⭐ N3文法 助詞題目
1. 会議用の資料は、もう部下( )人数分コピーさせました。
① を ② に ③ は ④ へ
⭐ 正解:②
.
題目中譯:會議用的資料,已經請下屬影印足夠份數了。
漢字讀音:会議用の資料は、もう部下に人数分コピーさせました。
這題的重點是「動詞使役形」的句型用法
「動詞使役形」有二層意思,視前後文而定,
① 表示命令,要求他人依自己的想法去做某件事,相當於中文的「叫~去做~」、「要~去做~」。
② 表示許可,允許他人、讓他人去做某件事,相當於中文的「讓~去做~」。
基本句型之一 : 主詞 は 対象 を 自動詞使役形。
例:
部下を営業に行かせる。
(要部下去跑業務。)
変な顔をして、泣いている子どもを笑わせる。
(扮鬼臉讓哭的小孩子笑出來。)
若後方為他動詞時,由於他動詞前方一般會出現助詞「を」,因此使役用法會改為:
基本句型之二:主詞 は 対象 に 東西 を 他動詞使役形。
例:
父は新之助にピーマンを食べさせる。
(爸爸要新之助吃掉青椒。)
先生は生徒に教科書を読ませる。
(老師要學生唸課本。)
⭐ 題目的意思是「讓下屬影印」,因此會使用助詞「に」來表示
原句:部下に、会議用の資料をコピーさせました。
→ 会議用の資料は、部下にコピーさせました。
📙 相關教學文章:
[單元51] 動詞使役形
2. この子猫、きれいな毛色( )しているね。飼おうよ。
① が ② を ③ に ④ の
⭐ 正解:②
.
題目中譯:這隻小貓的毛色好漂亮!我們養牠吧。
漢字讀音:この子猫、きれいな毛色をしているね。飼おうよ。
這題的重點是日文動詞「する」的特殊用法
日文動詞「する・します」,本意是「進行某項動作」,相信這是大家非常熟悉的動詞,
不過,「する」的用法很多樣,隨著前方的助詞不同、使用情境也會跟著不同喔~
詳細用法請見圖表↓↓
⭐ 題目的意思是「小貓的毛色」,毛色和表情姿態相似,都會使用「〜をする」來表示,因此正確答案是:②を,說成「きれいな毛色をしている」〜
.
📙 相關教學文章:
[單元57] 動詞「する」の特別用法
【文法整理03】動詞「する」的用法1
【文法整理04】動詞「する」的用法2
3. お客様、食後のデザートは、何( )なさいますか?
① は ② を ③ に ④ の
⭐ 正解:③
.
題目中譯:您好,關於餐後甜點,您要點什麼呢?
漢字讀音:お客様、食後のデザートは、何になさいますか?
這題的重點是「にする」這項用法
「~にする」主要用在「從多項物品中選擇一項」時,中文為「我要~」,
例如我們去餐廳吃飯,和服務生說「我要A套餐」、或是服務生詢問「請問您要紅茶還是咖啡」等等情況時,都會使用到這項用法。
基本句型:名詞 + に する/します。
A:林さんは紅茶にしますか。コーヒーにしますか。
(林先生您要紅茶還是咖啡呢?)
B:じゃ、紅茶にします。
(那麼,請給我紅茶。)
A:AセットもBセットも大人気ですよ。
(A套餐和B套餐都很受歡迎喔。)
B:そうですか。じゃ、Aセットにします。
(這樣啊,那麼給我A套餐。)
⭐ 題目的意思是「您要點什麼餐呢」,會使用「何になさいますか」這個說法,意思和「何にしますか」相同,「なさいます」是「します」的尊敬語,因此正確答案就會是:③ に
.
📙 相關教學文章:
[單元57] 動詞「する」の特別用法
4. あれ?誰か( )名前を呼ばれたみたいだな。気のせいかな。
① は ② が ③ を ④ に
⭐ 正解:④
.
題目中譯:咦?好像有人在叫我的名字。是我多心了嗎?
漢字讀音:あれ?誰かに名前を呼ばれたみたいだな。気のせいかな。
這題的重點是「動詞被動形」的基本句型用法
「動詞被動形」如同字面意思,相當於中文的「被~」,一般用來表示「由於對方動作而受到影響」的情況。
另外,「動詞被動形」幾乎都是由他動詞所構成,有二項基本句型。
基本用法① : 主語 は 対象 に 動詞被動形。
例:
宿題を忘れて、私は先生に叱られた。
(忘了帶作業,被老師罵。)
基本用法② :主語 は 対象 に 東西 を 動詞被動形。
例:
私は妹に煎餅を食べられた。
(我的仙貝被妹妹吃掉了。)
妹はお母さんに日記を読まれた。
(妹妹的日記被母親看了。)
⭐ 題目意思是「被別人叫名字」,會說成「誰かに名前を呼ばれた」,使用助詞「に」表示被動的對象,因此正確答案就是:④ に
⭐ 気のせい:相當於中文「多心、想太多」之意,會話慣用語
.
📙 相關教學文章:
[單元52] 動詞被動形
5. 靴下を買いに行くつもりだったけど、店員がしつこくて、ジーパン( )買わされたんだ。
① まで ② から ③ より ④ ので
⭐ 正解:①
題目中譯:原本是想去買襪子的,不過店員太煩人了,最後我不得已連牛仔褲都買了。
漢字讀音:靴下を買いに行くつもりだったけど、店員がしつこくて、ジーパンまで買わされたんだ。
這題的重點是「動詞使役被動形」的句型和助詞用法
「動詞使役被動形」基本句型,和「動詞被動形」相同,分為二種。
基本用法:主語 は 対象 に ~させられる。(被迫~)
例:
私は彼女に3時間ほど待たされる。
(我被迫要等她三個小時。)
弟は母に予備校に行かされた。
(弟弟被母親強迫去升學補習班。)
講演が終わるまで、椅子に2時間座らされた。
(到演講結束之前,被迫坐在椅子上二個小時。)
基本用法②:主語 は 対象 に 物品 を~させられる(被迫~)
例:
試験のために、つまらない教科書を読まされた。
(由於考試的關係,被迫讀無聊的教科書。)
風邪をひいたから、苦い薬を二週間飲まされた。
(由於感冒了,因此被迫喝很苦的藥二週。)
⭐ 題目最後的「買わされた」意思是「被迫買了〜」,前方一般會使用助詞「を」,說成「物品を買わされた」的形式
不過選項中沒有「を」的選項,因此會選擇「まで」,表示「連〜都〜」之意,連牛仔褲都被迫買了,正確答案是:①まで
📙 相關教學文章:
[單元53] 動詞使役被動形